自己紹介

はじめまして、suiです。平成生まれの京浜まわりに出没する社会人です。平日は会社でAIと格闘(共働)しています。
コーヒーは1年中ほぼ毎日2~3杯飲んでます。コマンダンテのグラインダーをゲットしたことでおうちカフェの趣味が加速しました!
購入した珈琲豆をもとに家でオリジナルブレンドを作りながら喫茶店を開くことを夢見ています~!
このブログについて
本ブログでは、
- コーヒーの知識
- 東京や神奈川(主に京浜地域)のコーヒー ☕
- おうちカフェの楽しみ方
…この3ジャンルを中心に、気ままに発信しています!
個人的にインプットした知識を整理する場所でもありますが、皆さんの通勤通学やふとリラックスしたいとき、カフェを探すときの一つの手助けになれると嬉しいです~!
もう少し詳細なきっかけ話
はじめまして、suiです
普段はIT企業で働いている普通の社会人です。仕事の現場ではコーヒーと直結する機会はほとんどありません。ですが、必ずといっていいほど仕事のおともにコーヒーを淹れています。プライベートでも、コーヒーが毎日の“ほっとする時間”になっています。
私のコーヒー遍歴
最初は缶コーヒーやインスタントで十分だと思っていました。それこそ学生時代の自分はお金も限られていたので、喫茶店や自分で挽くコーヒーは贅沢品と思っていました。ところが社会人になって、家で豆を挽いて丁寧に淹れた一杯に出会ってから、味や香りの奥行きにハマってしまいました。それからは豆屋さんに足を運んだり、道具を少しずつ揃えたりして、淹れ方や挽き目を試すのが日課になっています。もちろん缶コーヒーやインスタントも年々おいしさや種類も増していますし、MAXコーヒーのような缶コーヒー独特な魅力もあります。つまるところ、自分にとってのコーヒーが飲み物から生活の娯楽の一部になったという表現が正しいと思います。
コーヒーブログをはじめたキッカケ → 帰り道のひらめき
劇的なストーリーがあればよかったのですが…ないです笑
通勤帰りの道で「これ、誰かに伝えたいな」とふと感じたことがブログを始めたきっかけです。
ありきたりですがうっすら思っていたのは2つです。
- 自分が実際に試してよかったことや、失敗して学んだことを等身大で書いておけば、自分の日記になる(XやInstagramなどのSNSよりも長文で残したかった)
- コーヒーを飲み物から娯楽としたい人の一つのきっかけになる
IT勤めの日々とコーヒーの意外な距離感
仕事では論理的に物事を考えるタイプですが、コーヒーは感覚(フィーリング)で楽しむ時間でもあります。
そのギャップが面白くて、技術的な視点で「なぜこうなるのか」を試すのが好きです。理屈と感覚の両方からコーヒーを楽しんでいます。
#自分は音楽や絵など創作全般好きなので感覚のほうが性には合っていると思っています笑
こんなコーヒーをブログでご紹介します
- コーヒーの知識
- 初学者ながら自分の覚えたことを中心にメモも兼ねて紹介
- 東京や神奈川(主に京浜地域)のコーヒー
- 実際に足を運んだ1店1店も今後丁寧に紹介できればと思います
- おうちカフェの楽しみ方
- 実際に試して良かった道具や失敗談も正直に。
将来は喫茶店を開きたいです!
いずれはカウンター中心の小さな喫茶店を開きたいと考えています。日常の中でふらっと寄れて、ほっと一息つける居場所にしたい。そのためのレシピや空間イメージのストックとして、このブログを育てていきます。
コーヒーの魅力を伝えたい理由
コーヒーは単なる飲み物ではなく、暮らしに小さな彩りをくれる存在だと思っています。
一杯で気分が切り替わる瞬間や、誰かと共有する時間、家の中が少しだけ特別に感じられる瞬間──そんな「日常の豊かさ」がほんのちょっとだけでも伝わればうれしいです。
私が大事にしていること(心がけ)
- まず「やってみること」を優先します:正直やる前は面倒くささが勝つことが多いです笑
ただ、難しく感じることも、実践してみると意外とそんな難しくなかったり、思わぬ楽しさに気づけます。#いずれTips系の記事は動画にできたらいいなと思っています。 - 無理なく続けられること:コーヒーは飲み物である特性上、飲みすぎることで気分が悪くなることがあります。なので1日で集中して楽しむというものではなく、毎日の習慣で楽しむものだと思っています。今日はどんなコーヒーに出会えるかな~くらいの精神でいきましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
このブログを読んでくださったあなたのコーヒーライフに少しでも彩りが加われば幸いです。